■長谷川奈津 展■と■太和屋でお月見宴展■
藤野に工房を持つ陶芸家・長谷川奈津さんより
二つの展覧会の案内状が届きました。
肌寒さを感じる朝
中央線で新宿から湘南新宿ラインに乗り換え
家から約2時間ほどで埼玉県北本駅着。
北本駅から徒歩1分の古民家ギャラリー
yaichiで開催中の■長谷川奈津 展■へ。
初めてうかがうギャラリーに
少し緊張しながら木の扉を開けると
アンティックの家具やオーナーが選りすぐった
ものたちが所を得てそこここに置かれ
長谷川奈津さんのうつわもしっくりと馴染んで
美しい景色が広がっていました。

■長谷川奈津 展■Natsu Hasegawa Exhibition
2022 9.17.sat.-10.2.sun.
close:月曜
open:11-19:00
相模湖を近くに望める緑に囲まれた静かな場所で作陶されております、長谷川奈津さんの作品展を開催させて頂きます。ろくろ成形で、穏やかで滋味深い、土ものの器を製作されています。長谷川さんの落ち着いたお人柄そのままに、優しくも芯のある、静かな佇まいがあります。自然で控えめな表情が毎日の器にぴったりなのです。定番作品に加え、新たに挑戦されている作品もご覧頂けるかと思います。
林檎灰釉片口,酒盃↓
こちらの画像はyaichiサイトより転載させていただきました↑↓
林檎灰釉壺↓
展示から・・・









併設されている居心地のいい
カフェレストランでランチ↓

遠くからたくさんの方がこのギャラリーに集まって…
オーナーのセンスに惹かれて
きっと来店されたのでしょう。

★yaichi
364-0031
埼玉県北本市中央2-64
JR高崎線 北本駅西口徒歩1分
open: am11-pm19:00
tel: 048-593-8188
mail:info@yabedesign.com
web:www.yabedesign.com

*******************************
ギャラリーyaichiを後にし、
もう一つの展覧会
■太和屋でお月見宴展■開催中の
神田神保町・太和屋履物店へ。
明治17年に創業した老舗下駄屋の太和屋さん。
100年以上にわたり下駄づくり一筋。
現在も3台目、4代目そして5代目と
家族そろっての手仕事。
細長い店舗に展示されたお月見に見立てた
長谷川奈津さんの陶器、小林慎二さんの漆器
そして小倉充子さんの型染作品が
丸いお盆の中でコラボレーション。
お盆の中のお月見。
江戸の風情を感じさせる空気感に
すっかりいい気分。
素敵な企画に心も躍ります。

■太和屋でお月見宴展■
2022.9.17-24
9/17(土)11:00-19:00
9/18(日)11:00-19:00
9/19(祝)11:00-19:00
9/20(火)11:00-19:00
9/21(水)11:00-17:00
9/22(木)11:00-19:00
9/23(祝)11:00-19:00
9/24(土)11:00-18:00
長谷川奈津さんの陶器
小林慎二さんの漆器
小倉充子さんの型染作品
会場から・・・









9/24(土) 十五夜月見ノ宴 粋曲 柳家小春
十五夜の夜は、小春さんの粋曲に酔って…
お酒に酔って…

★2022年9月24日(土)
開場18:30 開演19:00
木戸銭:3500円(ワンドリンク付き)
十五夜の宵、「お月見宴展」が始まります。
ぼんやり月を眺めてお酒を愉しむひととき、
とっておきの宴セットが一緒なら、
どれだけ素敵なことでしょう。
ぐい呑みに片口、小鉢、豆皿、
お盆に手ぬぐいやふきんなど。
自分だけのお気に入りを見つけにいらしてください。

★太和屋履物店
https://geta-yamatoya.com/
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-2-1
サンライトビル1階
定休日:日曜祝日
都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線
「神保町駅」A2出口より徒歩1分
★長谷川奈津
Natsu Hasegawa
Profile
1967 東京生まれ
1994 東京藝術大学 大学院陶芸専攻修了
1995 青木亮氏のもと塊工房で学ぶ
1997 神奈川県津久井郡(現 相模原市)に築窯
★長谷川奈津さんの過去のエントリーはこちらから↓
https://komichi-blog.at.webry.info/theme/0dc5300241.html
朝から日の暮れるまで、初めての場所で出逢った
たくさんの美しいものたち。
一日だけの小さなアート旅から得た幸せに感謝。
二つの展覧会の案内状が届きました。
肌寒さを感じる朝
中央線で新宿から湘南新宿ラインに乗り換え
家から約2時間ほどで埼玉県北本駅着。
北本駅から徒歩1分の古民家ギャラリー
yaichiで開催中の■長谷川奈津 展■へ。
初めてうかがうギャラリーに
少し緊張しながら木の扉を開けると
アンティックの家具やオーナーが選りすぐった
ものたちが所を得てそこここに置かれ
長谷川奈津さんのうつわもしっくりと馴染んで
美しい景色が広がっていました。

■長谷川奈津 展■Natsu Hasegawa Exhibition
2022 9.17.sat.-10.2.sun.
close:月曜
open:11-19:00
相模湖を近くに望める緑に囲まれた静かな場所で作陶されております、長谷川奈津さんの作品展を開催させて頂きます。ろくろ成形で、穏やかで滋味深い、土ものの器を製作されています。長谷川さんの落ち着いたお人柄そのままに、優しくも芯のある、静かな佇まいがあります。自然で控えめな表情が毎日の器にぴったりなのです。定番作品に加え、新たに挑戦されている作品もご覧頂けるかと思います。
林檎灰釉片口,酒盃↓

こちらの画像はyaichiサイトより転載させていただきました↑↓
林檎灰釉壺↓

展示から・・・









併設されている居心地のいい
カフェレストランでランチ↓

遠くからたくさんの方がこのギャラリーに集まって…
オーナーのセンスに惹かれて
きっと来店されたのでしょう。

★yaichi
364-0031
埼玉県北本市中央2-64
JR高崎線 北本駅西口徒歩1分
open: am11-pm19:00
tel: 048-593-8188
mail:info@yabedesign.com
web:www.yabedesign.com

*******************************
ギャラリーyaichiを後にし、
もう一つの展覧会
■太和屋でお月見宴展■開催中の
神田神保町・太和屋履物店へ。
明治17年に創業した老舗下駄屋の太和屋さん。
100年以上にわたり下駄づくり一筋。
現在も3台目、4代目そして5代目と
家族そろっての手仕事。
細長い店舗に展示されたお月見に見立てた
長谷川奈津さんの陶器、小林慎二さんの漆器
そして小倉充子さんの型染作品が
丸いお盆の中でコラボレーション。
お盆の中のお月見。
江戸の風情を感じさせる空気感に
すっかりいい気分。
素敵な企画に心も躍ります。

■太和屋でお月見宴展■
2022.9.17-24
9/17(土)11:00-19:00
9/18(日)11:00-19:00
9/19(祝)11:00-19:00
9/20(火)11:00-19:00
9/21(水)11:00-17:00
9/22(木)11:00-19:00
9/23(祝)11:00-19:00
9/24(土)11:00-18:00
長谷川奈津さんの陶器
小林慎二さんの漆器
小倉充子さんの型染作品
会場から・・・









9/24(土) 十五夜月見ノ宴 粋曲 柳家小春
十五夜の夜は、小春さんの粋曲に酔って…
お酒に酔って…

★2022年9月24日(土)
開場18:30 開演19:00
木戸銭:3500円(ワンドリンク付き)
十五夜の宵、「お月見宴展」が始まります。
ぼんやり月を眺めてお酒を愉しむひととき、
とっておきの宴セットが一緒なら、
どれだけ素敵なことでしょう。
ぐい呑みに片口、小鉢、豆皿、
お盆に手ぬぐいやふきんなど。
自分だけのお気に入りを見つけにいらしてください。

★太和屋履物店
https://geta-yamatoya.com/
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-2-1
サンライトビル1階
定休日:日曜祝日
都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線
「神保町駅」A2出口より徒歩1分
★長谷川奈津
Natsu Hasegawa
Profile
1967 東京生まれ
1994 東京藝術大学 大学院陶芸専攻修了
1995 青木亮氏のもと塊工房で学ぶ
1997 神奈川県津久井郡(現 相模原市)に築窯
★長谷川奈津さんの過去のエントリーはこちらから↓
https://komichi-blog.at.webry.info/theme/0dc5300241.html
朝から日の暮れるまで、初めての場所で出逢った
たくさんの美しいものたち。
一日だけの小さなアート旅から得た幸せに感謝。
この記事へのコメント
展示品の器が、環境によく馴染んでいて、
まるで長谷川奈津 産の作品を展示するために
設けられた会場のように思えました。
北本駅というのは、桶川駅の一つ先ですね。
桶川には行ったことがあるので分かりますが、
ちょっと遠いのが残念という気がします。
初めてうかがった古民家ギャラリーaichiは
ほんとうに趣味がよく素敵な場所で
オーナーのセンスが感じられました。
カフェもご家族で運営されていて、とっても寛ぎます~☆
我が家からはちょっとした旅ですけど、
また春の桜の頃に友人を誘って出かけたいと思っています。