■ 祈り ■松本慶一郎 吹田千明 濱比嘉詩子■展から・・・
午前中のヨガレッスンを相模湖で終え
2月14日から始まった■ 祈り ■展
開催中の銀座・ACギャラリーへ。
ギャラリーの扉を開けると
その場から醸し出される濃密な空気。
三人三様の「祈り」の作品に
惹きこまれました。

★松本慶一郎 Keiichiro Matsumo
1946年 川越市生まれ
愛知県立芸術大学卒業
愛媛県砥部町 梅野精陶所勤務
川越に築窯
日本クラフト協会会員として活動
2006年より仏像制作
静謐さの感じられる佇まいの仏像たち
シンプルで美しい姿を見つめました。▽
松本慶一郎 奥《釈迦如来》と手前《誕生仏》▽
松本慶一郎《釈迦如来》▽
松本慶一郎《釈迦如来》▽
松本慶一郎《釈迦如来》▽
松本慶一郎▽
★吹田千明
「祈り」
勝つとか負けるとか
金があるとか無いとか そんな事でなく
ただ ただ
幸せに時を過ごしたいだけなのに 神は私達に試練を与える
だから ただ ただ 祈る
わずかな光に向かい
ただ ただ 祈る
それがただの祈りです。
藤野の奥の森に暮らす吹田千明さん
漆黒の夜、鳥のなく朝を過ごし
感じる今の祈りが感じられます。
吹田千明▽
吹田千明《月に願う》▽
吹田千明《願う》▽
吹田千明《祈り》▽
吹田千明《鳥と共に》▽
吹田千明《子宮から生まれて土に還る》▽
★濱比嘉 詩子 Utako Hamahiga
「この世界をつくる全てのものに感じる不思議や奇跡
風土花木空音色々
土に込められたらと思います。」
愛知県生まれ
2002年 沖縄県立芸術大学彫刻科卒業
2006年~ 常滑市を拠点に制作活動
花比嘉詩子さんの作品からは土着的な要素や
アミニズムのような生命観も感じられ
力強さに魅せられました。
濱比嘉詩子《太陽さん》▽
濱比嘉 詩子 ▽
濱比嘉 詩子 ▽
濱比嘉 詩子 ▽
★■祈り■展の詳細はこちらから
★過去の吹田千明さんの展覧会情報はこちらから
2月14日から始まった■ 祈り ■展
開催中の銀座・ACギャラリーへ。
ギャラリーの扉を開けると
その場から醸し出される濃密な空気。
三人三様の「祈り」の作品に
惹きこまれました。
★松本慶一郎 Keiichiro Matsumo
1946年 川越市生まれ
愛知県立芸術大学卒業
愛媛県砥部町 梅野精陶所勤務
川越に築窯
日本クラフト協会会員として活動
2006年より仏像制作
静謐さの感じられる佇まいの仏像たち
シンプルで美しい姿を見つめました。▽
松本慶一郎 奥《釈迦如来》と手前《誕生仏》▽
松本慶一郎《釈迦如来》▽
松本慶一郎《釈迦如来》▽
松本慶一郎《釈迦如来》▽
松本慶一郎▽
★吹田千明
「祈り」
勝つとか負けるとか
金があるとか無いとか そんな事でなく
ただ ただ
幸せに時を過ごしたいだけなのに 神は私達に試練を与える
だから ただ ただ 祈る
わずかな光に向かい
ただ ただ 祈る
それがただの祈りです。
藤野の奥の森に暮らす吹田千明さん
漆黒の夜、鳥のなく朝を過ごし
感じる今の祈りが感じられます。
吹田千明▽
吹田千明《月に願う》▽
吹田千明《願う》▽
吹田千明《祈り》▽
吹田千明《鳥と共に》▽
吹田千明《子宮から生まれて土に還る》▽
★濱比嘉 詩子 Utako Hamahiga
「この世界をつくる全てのものに感じる不思議や奇跡
風土花木空音色々
土に込められたらと思います。」
愛知県生まれ
2002年 沖縄県立芸術大学彫刻科卒業
2006年~ 常滑市を拠点に制作活動
花比嘉詩子さんの作品からは土着的な要素や
アミニズムのような生命観も感じられ
力強さに魅せられました。
濱比嘉詩子《太陽さん》▽
濱比嘉 詩子 ▽
濱比嘉 詩子 ▽
濱比嘉 詩子 ▽
★■祈り■展の詳細はこちらから
★過去の吹田千明さんの展覧会情報はこちらから
この記事へのコメント
三者三様の祈りの心が伝わって来る
ように感じられました。中でも、従来の仏像の
イメージからは遠く離れた松本さんの
創造性に溢れた仏の姿には、驚きを感じます。
こちらの三人展はとても濃密な空間になっていました。
それぞれの「祈り」の表現が豊かで驚きました。
松本さんの仏像、余計なものをそぎ落としたような
作品が新鮮で美しかったです~☆