■手仕事に遊ぶ錦秋 vol,7■

心地よい秋の日、友人を誘って
早めのランチをみなとみらいロイヤルパークホテル68階
見晴らしのいい中国料理「皇苑」で
紹興酒ととともに堪能した後
タクシーで横浜・三渓園に向かい
鶴翔閣で開催初日の午後
■手仕事に遊ぶ錦秋 vol,7■へ。

少しずつ秋も深まって行く広い庭園
水鳥ものんびり泳いで・・・

今年も様々な見事な手仕事が集まりました。
今回初参加の白磁工房・静風舎にもご挨拶。

三渓園image.jpg

手仕事 錦秋.png

■手仕事に遊ぶ錦秋 vol,7■三渓園・鶴翔閣
2023年10月27日(金)− 29日(日) 
金 13:00 − 17:00/ 土 10:00 − 17:00/ 日 10:00 − 16:30

鶴翔閣入り口に置かれた
石渡真紀さんの 和紙の繊維造形▽錦秋1石渡真紀 和紙 繊維造形.JPG

入り口近くの展示は
白磁工房・静風舎の白磁の展示▽錦秋2磁器工房静風舎.JPG
錦秋3.JPG
錦秋4.JPG

森想木工舎の田澤祐介さんの作品▽錦秋 木工1森想木工舎 田澤祐介.JPG
金秋木工2.JPG
金秋 木工3.JPG

手漉き紙布作家の妹尾直子さんの展示▽錦秋紙 妹尾直子 紙布作家.JPG

金秋 紬1.JPG

古川莉恵さんの硝子金秋 硝子1古川莉恵.JPG
金秋 ガラス2.JPG

藤咲和也さんの革鞄▽
金秋 皮1藤咲和也  革鞄.JPG

錦秋 会場1.JPG

可児友紀さんの吹きガラス▽錦秋 吹きガラス1可児友紀.JPG
錦秋 吹きガラス2.JPG

錦秋 会場2.JPG

大桃沙織.さんの金工▽錦秋 金工1大桃沙織.JPG
錦秋 金工2.JPG
錦秋 金工3.JPG

時園和代さんの彫金▽錦秋 時園和代 彫金.JPG

石川県で昔ながらの和更紗を追求する
中野史朗さんの更紗掛け軸▽錦秋 更紗掛け軸1中野史朗 和更紗 石川県.JPG
10枚以上の型紙から作られる更紗柄▽錦秋 更紗2.jpg

田中若葉さんの茶杓▽錦秋 茶杓1田中若葉.JPG
錦秋 掛け軸1.JPG

インドの絹布▽錦秋 インド絹布1.JPG


友人とお庭を眺めながらお抹茶とお菓子で一休み。
錦秋 会場3.JPG

錦秋 会場4 抹茶と和菓子 .JPG

静かな佇まいの庭も秋に・・・

錦秋 鶴翔閣中庭.JPG

三渓園 鳥1.JPG


この日のランチはみなとみらいロイヤルパークホテル68階
中華料理の「皇苑」でした。
皇苑.jpg

前菜盛り合わせ▽皇苑 前菜盛り合わせ.JPG
窯で焼き上げた北京ダック
紫芋のミルク飴包み揚げ
ポルチーニ茸入り揚げ餅▽三色點心 .JPG
海老 烏賊 野菜の胡桃醤油香り炒め▽海老 烏賊 野菜の胡桃醤油香り炒め.JPG
やまゆりポークの上海蟹入り肉団子▽やまゆりポークの上海蟹入り肉団子.jpg
牛肉と葉ニンニクのたまり醤油炒飯 松の実風味▽牛肉と葉ニンニクのたまり醤油炒飯 松の実風味.jpg
三種のデザート盛り合わせ▽三種のデザート盛り合わせ.JPG

この記事へのコメント

2023年10月29日 21:43
おお、またまた優雅な日を過ごされましたね。
中国料理「皇苑」は、ロイヤルパークホテル68階ですか。
つい最近、1階に訪れて軽食を食べましたが、とても上までは、、。
そこからタクシーで三渓園ですか。
すっかり秋めいていますね。横浜ではないみたい。
鶴翔閣の「手仕事に遊ぶ錦秋」という粋なイベント。
素敵な場所での、素敵な展覧会ですね。
集う人たちとの会話も楽しそうです。
2023年10月30日 13:58
ミクミティさん、こんにちは!
いつもは横浜でよく会うAちゃんと、こちらの中華「皇苑」で
待ち合わせることが多いのですが、
この日はOさんとこちらで待ち合わせをして
ゆっくり優しい味の中華を頂いてから三渓園に向かいました。
友人の体の負担を和らげることもあってタクシーを使います。
鶴翔閣の美しい日本建築のなかでの展示は
また一普段と趣きがあり、ゆっくい楽しみました。
2023年11月01日 08:06
個々の作家さんの素敵な手仕事展ですね。
お一人お一人個展を拝見するような高度の作品ばかり。
展示場所も秋を感じる場所にゆったりとした館内。
場所が素晴らしく手仕事作品が映えますね。
『手仕事に遊ぶ錦秋』写真で堪能いたしました。

よりじっくり拝見はランチ。
中華大好き、写真をそれぞれ拡大しながら味を想像。
前菜からデザートまで、北京ダックに肉団子、杏仁豆腐…。
さすがのランチでございますー☆
2023年11月01日 20:17
うららさん、こんばんは!
こちらの展示会はいつも丁寧な手仕事が観られ
建物の雰囲気もよく心地のいい時間を過ごしました。
着物姿の方も多く、素敵な風景が見られました。

早い時間のランチをゆっくる堪能してから
展示会場に向かいました。
こちらの中華はいつもよく全のコースをいただくのですが
この日は普通のお料理をいただきました。
手のかかった、自分ではできない手間暇をかけた味を楽しみました。
2023年11月03日 11:57
懐かしい三渓園の風景。少しずつ
紅葉が進んでますね。以前、紅葉の時期に
ここを訪れたのはどのくらい前だったか。
色付き始めの頃の風情も味があるなと思いました。
その三渓園・鶴翔閣での手しごと展。
場所にぴったりの内容で見応えたっぷりです。
白磁、硝子、金工等ジャンルも多彩なので、
見飽きないというか、気になるものばかりですね。
2023年11月03日 12:40
こんにちは!
私も久しぶりの三渓園でした。
少しずつ紅葉も始まっていました。
こちらの鶴翔閣はどっしりとして気品のある建物で
丁寧な手仕事にも似合っていて、気が付いたら何時間にもなって
お庭めぐりがあまりできませんでした~(笑)。
今回は初参加の静風舎や建具の方もいて、楽しく拝見しました。